atomでpythonのコーディングをしようと思ってパッケージ周りから整えました。
まずatomはデフォルトでは実行できないため、atom-runnerというパッケージを入れて実行していきたいと思います。

目的
atomのパッケージにあるatom-runnerでatom上でpythonを実行できるようにしたかった。
実行キーはAlt+R
環境
・Windows10 Corei5-2520M CPU @ 2.50GHz
・python 3.7.1
・atom 1.32.1
問題点
文字化けしてしまいできなかった。

試したことは以下の通り。
①
「atom-runner 文字化け」で検索したところ上位にヒットしたこのサイトを参考に、init.coffeeファイルに追記

このサイトではこれで文字化けが直ったらしいが、私の環境では成功しなかった。
②
program-shoshinsya.hatenablog.com
このサイトでは日本語化パッケージを無効にして、文字化けが直ったらしいが、私の環境では成功しなかった。
③
環境設定PATHにPythonが設定されてないのかとも思ったが、このPATHって変えたことなく、失敗すると困るので今回はパスした。
解決策
atom上でjupyter的な動きができるHydorogenというパッケージをインストール。
実行キーはCtrl+Alt+Enterでコード全体を実行。
Shift+Enterでそのセルのみ実行。
実行すると以下のようになる。

実行結果
いいよね?とりあえずこれでいいよね?
ちなみにこのhydorogenパッケージ、ほんとのjupyterみたいにモジュールをインポートしたり、matplotlibを使ってグラフを描くこともできる。

いい感じ
少し気になったのは、初回実行時の速度。二回目以降はキャッシュが効いているのか快適だった。これはPCのスッペクも関係するかもしれない。
結言
とりあえずatomにおいて日本語を出力することができた。
環境設定PATHについては腰を据えて勉強しないといけないと思った。なんか失敗してしまうとOSがぐちゃぐちゃになるらしいので。
僕がプログラマーとして就職した経験については以下の記事にまとめています。

コメント